ふじみ野市上福岡で姿勢矯正とスポーツ障害の治療なら、さいとう整骨院/姿勢矯正とスポーツ障害の治療に特化/上福岡駅から徒歩9分

さいとう整骨院


アクセス


お電話

さいとう整骨院

 アクセス・診療時間

 お問い合わせ

さいとう整骨院
  • 当院について
  • スタッフ紹介
  • 姿勢矯正整体
  • 交通事故
  • YouTube【姿勢の大学】
  • マスメディア・営業の方へ
  • 施術案内
  1.  HOME >
  2. 施術案内 >
  3. シンスプリント

シンスプリント

シンスプリントについて

シンスプリントとは脛骨過労性骨膜炎と呼ばれ、脛骨内側縁に痛む症状です。

主に脛骨内側縁の下1/3部、中1/3部、上1/3部のいづれかに痛みが伴うことが多いです。

 

下1/3部、上1/3部に関しては主にスプリント(疾走)が多い種目に起こりやすく、陸上の短距離・長距離選手、サッカー、バスケ、野球などで引き起こされやすいです。

中1/3部は跳躍系の種目に多く、陸上の跳躍、バスケ、バレーなどの選手などに引き起こされやすいです。

これは各競技特性にあり、ダッシュが多い種目に関しては足関節の底背屈の動作が強かったり、足底のアーチへの負担が多くなり、後脛骨筋や前脛骨筋などの筋肉を酷使する場合、下1/3部に痛みを発することが多いです。

 

逆に跳躍系の種目に関してはジャンプでふくらはぎ周りの筋肉の酷使にプラス、着地時の衝撃と自身の体重が丁度合わさる脛骨中1/3部に外力が働き、痛めやすいです。

両者共に使いすぎによるオーバーユースが主な原因ですが、中にはミスユースなものもあります。

練習量が多くなる時期に怪我が発生しやすく、特に小学生から中学生に上がり、部活動を始めたての1年生や、大会に向けてハードな練習が積み重なる時に起こりやすいです

。

シンスプリントを引き起こす要因

シンスプリントを引き起こす要因としては以下のことが挙げられます。

・ふくらはぎ周りの筋肉の酷使(オーバーユース)
・足のアーチの低下(偏平足)
・オーバープロネーション(足部の過回内)
・アンダープロネーション(足部の過回外)
・ふくらはぎの柔軟性
・地面を蹴って走る方

などが原因として挙げられます。

それぞれの要因に通じているのは、足をどのようにして酷使するかです。

なぜ蹴った走り方がシンスプリントを引き起こすのか

蹴った走り方がシンスプリントを引き起こすのかと言うと、足関節の底背屈と下腿部にかかるストレスです。

底背屈とはつま先を上げる(背屈)とつま先を下げる(底屈)運動のことで、この時に前脛骨筋や後脛骨筋、腓骨筋などふくらはぎの筋肉を使って運動を起こします。足で蹴って走るということはこの底背屈運動が強くなり、特に地面を蹴る底屈時に強い力が働きます。

その結果、アーチを保持する筋肉群が疲労し、アーチを保持できず地面からの衝撃が直にスネに伝わります。

それと共にふくらはぎの筋肉を酷使するため、ふくらはぎの内圧が高まり、脛骨の骨膜を引っ張るため、シンスプリントを発症します。

シンスプリントを放置したまま運動を継続すると最悪の場合、脛骨の疲労骨折やふくらはぎの筋肉の内圧が異常に高まり、コンパートメント症候群へと発展します。

だからこそ、シンスプリントだからと言って甘く見ず、しっかりとしたケアが必要不可欠となります。

当院での治療内容

ふくらはぎの内圧を除去するために手技によるマッサージと組織の回復を促進するためにLIPUS(低出力超音波パルス療法)を用いて施術を行います。

シンスプリントは骨膜反応を起こすため、骨にも負担がかかるためLIPUSによって腫れを引かせ、組織の回復を促進させます。

その後、低周波と微弱電流を使います。

テーピングでの固定や筋肉のサポートを行い、患部へかかる負担を軽減させます。

 

当院のご案内

  • 当院について
  • 料金表
  • スタッフ紹介
  • お問い合わせ

施術案内

  • 健康保険
  • 全身矯正
  • 睡眠整体
  • 交通事故治療
  • スポーツ障害

お気軽にご相談ください!

さいとう整骨院
・営業時間
平日 9:00-12:00 / 15:00-20:00
土曜日 9:00-13:00 / 15:00-18:00
祝日 9:00-13:00
・定休日
木曜・日曜
※祝日診療は1ヶ月前にお伝えいたします

当院について詳しくはこちら >

〒356-0004
埼玉県ふじみ野市上福岡5-6-14 コートドゥヴァン風見舎伍番館101
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2022 さいとう整骨院

  • 当院について
  • スタッフ紹介
  • 姿勢矯正整体
  • 交通事故
  • YouTube【姿勢の大学】
  • マスメディア・営業の方へ
  • 施術案内