内側上顆炎【野球肘・テニス肘・ゴルフ肘】
野球選手なら必ずと言っていいほど一度は患ったことがある怪我ではないでしょうか。
投手、野手、捕手全てのポジションで引き起こされる野球肘。野球肘にはいくつか種類があり、内側上顆炎、離断性骨軟骨炎、内側側副靭帯損傷などがあります。その中でも今回は内側上顆炎についてのご説明です。
内側上顆とは上腕骨の下端部の内側に位置する突起であり、そこから肘から前腕部にかけて筋肉が伸びてきます。
主に前腕の屈筋群(橈側主根屈筋、円回内筋、長掌筋、尺側手根屈筋、浅指屈筋)が付着しており、投球時の伸張ストレスが繰り返しかかることで痛めてしまいます。酷い場合には内側側副靭帯の損傷や疲労骨折など引き起こされることもあります。
野球肘と総称されますが、内側上顆炎をおこしやすいスポーツには野球だけでなく、ゴルフ、テニス、バドミントン、卓球などラケット競技など道具を振る動作の多いスポーツに罹患しやすい特徴を持っています。
そのため、野球肘=テニス肘(フォアハンドストローク型)=ゴルフ肘は全て内側上顆炎であり、発生機序は違えど疾患名としては同じものです。
発生要因
各スポーツにおいて発生要因はそれぞれ異なりますが、共通して言える点があります。
1つが使いすぎ。投げすぎ、打ちすぎによるオーバーユースによって引き起こされます。
2つ目が動作不全。投球時、ストローク時、スイング時の体の連動性が悪いと肘にかかる負担が増え、内側上顆炎になってしまいます。
この二つが内側上顆炎を引き起こす主な要因です。
野球肘の要因
野球肘の要因は純粋な投球数と使い方にあります。投球数は個人個人の体の強度、強さが関係しますので、どの程度投げたら発症する方は個体差があります。また、年齢によっても異なるため、一概にどれくらい投げたら使いすぎなのかは確定できません。
しかし、動作不全の場合は違います。
野球の場合、ワインドアップ→アーリーコッキング期→レイトコッキング期→加速期→減速期→フォロースルー期と動作フェーズがあります。
一番肘のストレスが強くなるレイトコッキング期から加速期です。一番内側上顆に伸張ストレスが強くなり、この時に肩の位置や肘の位置が低かったり、高すぎてしまうと肩肘にかかる負担は更に増大してしまいます。
また、体幹のねじりに引っかかりがあると、それを代償するために腕の振りを速くしようとします。そうすると必要以上に力が肘に加わり、野球肘を引き起こしています。
大事なのは一連の動作をスムーズかつ自分の体に合わせた動きをすることが大切です。
連動性が乏しく、力技で無理くり投げれば当然肘にかかる負担は増大するため、野球肘を治すためには治療とフォーム改善の両輪が必要です。
テニス肘(フォアハンドストローク型)の要因
テニスも野球同様、体の回旋力をラケットへと伝達させます。その際に腕打ちになれば当然肘にかかる負担は増大します。
他にも腕を伸ばして打つワイパースイング。スピンをかけるショットには非常に効果的なストロークですが、スピンをかけるあまり手首でこねるように打つと必要以上の力が肘にかかります。
ラケット競技においてどうしても握っているラケットに意識が集中し、それに近い手首や腕を使いがちです。
ですが、野球やゴルフにも通じますが、腕だけで打つのではなく、下半身→股関節→腰→背骨→肩関節→上腕→肘関節→前腕→手関節→ラケットへと力の伝達を上手くすることでキレのいいショットを打つことができ、肘や肩への負担が少なくなります。
当院での治療
内側上顆炎になった場合、肘だけの施術をしても良くはなりません。上記で述べたように体の連動性に問題があるため、体の突っかかりを取り除くよう関節を調整していきます。
肘自体は消炎剤のマッサージクリームを用いた手技を行い、必要に応じて超音波治療器やLIPUS(低出力超音波パルス療法)、マイクロカレント(微弱電流)を使い組織の回復に努めます。
当院は患部だけの治療ではなく、全身のバランスを整え、怪我によって引き起こされる補正動作を改善します。
ご予約、お問合せはこちらからお願い致します。
お電話でも受付ております。