ふじみ野市上福岡で姿勢矯正とスポーツ障害の治療なら、さいとう整骨院/姿勢矯正とスポーツ障害の治療に特化/上福岡駅から徒歩9分

さいとう整骨院


アクセス


お電話

さいとう整骨院

 アクセス・診療時間

 お問い合わせ

さいとう整骨院
  • 当院について
  • スタッフ紹介
  • 姿勢矯正整体
  • 交通事故
  • YouTube【姿勢の大学】
  • マスメディア・営業の方へ
  • 施術案内
  1.  HOME >
  2. 施術案内 >
  3. グロインペイン症候群【サッカー選手に多い】鼠径部痛症候群

グロインペイン症候群【サッカー選手に多い】鼠径部痛症候群

サッカー選手に多く罹患する怪我で、股関節周辺の鼠径部や内転筋、腹部に痛みを伴う疾患。

一度患ってしまうと中々痛みが引かない怪我で、股関節周りを酷使してしまうと発症してしまいます。

まだ練度の低い小中学生から練習の強度が高く、頻度も多い高校生から社会人とどの年代においても発症します。

どのような人がなりやすい?

  • 股関節の柔軟性が乏しい
  • 体の連動性が甘い
  • 体幹力と片足の支持能力が乏しい
  • 練習の量が急激に上がった
  • カーブやドライブなどのキックをしがちな方

痛みが出る箇所

グロインペイン症候群の痛みが出る箇所は

  • 鼠径部
  • 睾丸後方
  • 坐骨部
  • 内転筋近位部
  • 下腹部

に多く見られます。

その中でも鼠径部と内転筋近位部の痛む場合が多いです。

なぜ、グロインペイン症候群が起こるのか

サッカーでなぜ鼠径部の痛みが多いのかと言うと、その競技特性にあります。

サッカーは走る・蹴る・トラップする・跳ぶなど様々な動作をフレキシブルに体を使う競技です。

特に蹴ることに関してはどのスポーツにおいても非常に股関節を酷使しがち。その結果、股関節周辺の筋肉である大腿四頭筋、内転筋、薄筋、ハムストリングス、大殿筋、中殿筋、腸腰筋などに負荷がかかり、痛みを出してしまいます。

股関節周辺の筋肉だけでなく、キックモーションの際に蹴る脚とは対角の胴体から腕を振り、上半身と下半身を連動させてキックします。

この時に上半身の捻りが弱かったり、腕の振りが遅かったり、逆に下半身が先行しすぎて上半身が追い付かなかったりすれば、股関節にかかる負担は更に上がります。

グロインペイン症候群は股関節だけでなく、体全体の柔軟性と上半身と下半身の連動性、協調性に問題があることで発症してしまいます。

当院の治療

グロインペイン症候群を引き起こしている歪みを整えるため、各関節の調整と圧着、手技による股関節周辺の筋肉をリリースしていきます。

痛みがあまりにも強い場合はハイボルテージ治療による痛みのゲートコントロールをし、痛みを緩和させていきます。

また、キックフォームなどの動作確認をし、体の協調性を高めるようなトレーニング指導を行います。

元サッカーの指導者であり、サッカー歴20年の経験と知識を活かして、本人の体の特性を加味して治療を行います。

スポーツ障害

 

 

ご予約、お問合せはこちらからお願い致します。

お電話でも受付ております。

友だち追加

 

当院のご案内

  • 当院について
  • 料金表
  • スタッフ紹介
  • お問い合わせ

施術案内

  • 健康保険
  • 全身矯正
  • 睡眠整体
  • 交通事故治療
  • スポーツ障害

お気軽にご相談ください!

さいとう整骨院
・営業時間
平日 9:00-12:00 / 15:00-20:00
土曜日 9:00-13:00 / 15:00-18:00
祝日 9:00-13:00
・定休日
木曜・日曜
※祝日診療は1ヶ月前にお伝えいたします

当院について詳しくはこちら >

〒356-0004
埼玉県ふじみ野市上福岡5-6-14 コートドゥヴァン風見舎伍番館101
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2022 さいとう整骨院

  • 当院について
  • スタッフ紹介
  • 姿勢矯正整体
  • 交通事故
  • YouTube【姿勢の大学】
  • マスメディア・営業の方へ
  • 施術案内