グロインペイン症候群【サッカー選手に多い】鼠径部痛症候群
サッカー選手に多く罹患する怪我で、股関節周辺の鼠径部や内転筋、腹部に痛みを伴う疾患。
一度患ってしまうと中々痛みが引かない怪我で、股関節周りを酷使してしまうと発症してしまいます。
まだ練度の低い小中学生から練習の強度が高く、頻度も多い高校生から社会人とどの年代においても発症します。
どのような人がなりやすい?
- 股関節の柔軟性が乏しい
- 体の連動性が甘い
- 体幹力と片足の支持能力が乏しい
- 練習の量が急激に上がった
- カーブやドライブなどのキックをしがちな方
痛みが出る箇所
グロインペイン症候群の痛みが出る箇所は
- 鼠径部
- 睾丸後方
- 坐骨部
- 内転筋近位部
- 下腹部
に多く見られます。
その中でも鼠径部と内転筋近位部の痛む場合が多いです。
なぜ、グロインペイン症候群が起こるのか
サッカーでなぜ鼠径部の痛みが多いのかと言うと、その競技特性にあります。
サッカーは走る・蹴る・トラップする・跳ぶなど様々な動作をフレキシブルに体を使う競技です。
特に蹴ることに関してはどのスポーツにおいても非常に股関節を酷使しがち。その結果、股関節周辺の筋肉である大腿四頭筋、内転筋、薄筋、ハムストリングス、大殿筋、中殿筋、腸腰筋などに負荷がかかり、痛みを出してしまいます。
股関節周辺の筋肉だけでなく、キックモーションの際に蹴る脚とは対角の胴体から腕を振り、上半身と下半身を連動させてキックします。
この時に上半身の捻りが弱かったり、腕の振りが遅かったり、逆に下半身が先行しすぎて上半身が追い付かなかったりすれば、股関節にかかる負担は更に上がります。
グロインペイン症候群は股関節だけでなく、体全体の柔軟性と上半身と下半身の連動性、協調性に問題があることで発症してしまいます。
当院の治療
グロインペイン症候群を引き起こしている歪みを整えるため、各関節の調整と圧着、手技による股関節周辺の筋肉をリリースしていきます。
痛みがあまりにも強い場合はハイボルテージ治療による痛みのゲートコントロールをし、痛みを緩和させていきます。
また、キックフォームなどの動作確認をし、体の協調性を高めるようなトレーニング指導を行います。
元サッカーの指導者であり、サッカー歴20年の経験と知識を活かして、本人の体の特性を加味して治療を行います。
ご予約、お問合せはこちらからお願い致します。
お電話でも受付ております。